もしもの備えを、防災の意識を再確認しましょう。
今、手元に置いておきたい防災用品をあつめました。
順次商品を増やしていきますのでよろしくお願いします。
■目次
※この文章は、北海道危機対策課「そのときの備えは十分ですか」を参考にしています。
災害時に必要になる【非常持出品】
すぐ持ち出せるように、避難する際にすぐに持ち出せるように、家の中の分かりやすい場所に置いておきます。
また、非常持出品は、リュックなど背負って両手が自由に使える様な持ち出し袋に入れて準備しておきましょう。
非常持出品は定期的に賞味期限や有効期限の確認が必要です。
期限が近くなったものは、普段の生活に利用して期限の長いもに交換したり、電池などは一定期間で交換してください。
非常持出品
●貴重品
現金(硬貨、紙幣)、預貯金通帳、印かん、健康保険証、住民票のコピー、免許書、 お薬手帳、その他の証書など。
●携帯ラジオ
小型で軽い物、AMとFMの放送が両方とも聴けるもの。 LEDライト付きや発電・充電機能がついている多機能ラジオなどもあります。 バッテリー充電型ではなく、乾電池式がおすすめです。 乾電池も必ずセットで用意しておきましょう。
●非常食・水
乾パン、缶詰、アルファ米(水を入れるだけで食べることできるご飯)など 水はペットボトルでの準備しておくと便利です。 乳幼児がいる方は粉ミルクなども忘れずに準備しましょう。
●懐中電灯
懐中電灯には、手持ち型、おいて使えるランタン型、ひも等で吊るして使えるランタン型など、 多機能型懐中電灯もあります。出来れば複数本用意しておくと便利です。 【重要】懐中電灯のサイズに合った乾電池を複数用意しておきます。
●ヘルメット、防災頭巾、軍手など身に着けて守るもの
家具の転倒や、家の中の物の散乱、割れたガラスなど、身を守るための準備が必要です。
ヘルメット、防災頭巾、軍手、靴下
●応急医薬品
ばんそうこう、キズ薬、包帯、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、カゼ薬、目薬、 マスク、消毒用にウエットティッシュ、 普段常備している薬があればお薬手帳と共に準備。
●その他、生活用品
ライター、ろうそく、下着・上着、靴下などの衣類、タオル、テッシュペーパー 雨具、ビニール袋、生理用品、紙の食器、はし、缶切り、栓抜き、ナイフ、ホイッスル、 緊急連絡先ノートなどを準備します。
●万が一のために備蓄する【非常備蓄品】
実際に災害が発生した時、避難後の生活を行うために必要な食料品・水・燃料・生活用品などは
あらかじめ確保しておく必要があります。
普段から意識して一定量の備蓄品を準備しておきましょう。
食品や水には、賞味期限があります。また乾電池や燃料にも使用期限があるものがあります。
一定期間に備蓄品を見直して、期限が近いものは普段の生活に利用して、新しいものと入れ替えておきます。
非常備蓄品
●食品
簡単な調理で食べられるものを準備します。
アルファ米(水を入れるだけで食べることできるご飯)、レトルト食品、缶詰、ドライフ―ズ、インスタント食品、
切り餅、梅干し、チョコレート・飴など。
●水
水は飲料用、生活用、調理用などいろいろな用途に利用されます。
飲料水は、1人当たり1日3リットルを目安に準備しましょう。
生活用水はプラスチックタンクに入れて保存。お風呂の水を残しておくと生活用品として利用できます。
●燃料・電池
カセットコンロ、携帯コンロ、固形燃料などを用意しておきましょう。
準備するコンロの仕様に合った予備のガスボンベも忘れずに用意します。
●生活用品
災害は季節、日時、時間を選びません。避難時に生活できる準備をしておきましょう。
毛布、寝袋、衣類、洗面用具、トイレットペーパー、携帯トイレ、使い捨てカイロ、ひも
水なしで使えるシャンプー、ビニール袋、キッチンラップ、鍋、バケツ、ビニールシート、新聞紙など
●工具類
救出活動や万が一の脱出に使えるスコップや、バール、のこぎりなどの工具、車のジャッキ、ロープなど
を用意しておくと安心です。
●災害のために準備しておくこと
いつ起こるかわからない災害に対して、事前に避難場所や家族・知人の連絡など先確認などの準備をしておきましょう。
●避難場所の確認
ハザードマップなどで常日頃から身の周りの危険地域を知っておくなど、防災情報の収集に努めましょう。
●家族での避難方法の確認
避難場所・避難経路・避難方法などについて家族で確認しておくことが必要です。 また、職場や学校にいた時に災害にあった場合のことも決めておくこと。
●連絡先方法の確認
災害が起きた場合、電話・携帯電話が使えないことを想定して家族や知人と連絡を取り合う手段を事前に決めておくこと。
●伝言ダイヤルの利用
避災害によって電話が通じなくなったときのために、災害⽤伝⾔ダイヤル171を覚えておきましょう。
伝言の登録方法
171→1→(○○○○)ー○○ー○○○○(自身の電話番号)
伝言の再生方法
171→2→(○○○○)ー○○ー○○○○(自身の電話番号)
●普段の生活で実行できる防災
地震などによる停電、家具の倒壊、割れたガラスの散乱など、直後の被災を少しでも抑えて、安全に避難できる方法を、普段の生活の中から少しづつ準備しておきましょう。
●家具の倒壊防止
災害に備えて家の敷地内は落下や転倒を防止する対策を施したり、窓ガラスなどに飛散防止フィルムなどを貼るなど、安全対策をしておくことが必要です。
●非常灯で避難路確保
災害は昼夜問わず発生します。
2018年に起きた北海道胆振東部地震は、深夜発生しました。
災害が深夜発生しても、対応できるように寝室には、懐中電灯や地震を人感センサー内蔵の電池式電灯などを取り付けておくととても便利す。